アプリコットな日々

気長にブログ始めてます。

お薦め本〜「アダム・スミス『道徳感情論』と『国富論』の世界」

 

物事というのは複雑な様でいて、それを探求していけば、実に単純で、簡単明瞭だったりする。良い先生と言うのは、難しいことを難しく話すのではなく、難しいことを簡単な事の様に、単純化して話してくれる人だと思う。物事の本質というのは、本来、わかりやすいもののはずです。

 

アダム・スミスの著した道徳感情論』国富論をそのように解説してくれているのが本書であり、アダム・スミスもまた、混迷極まる世にあって、誰もが納得のいく、誰もが同意できる言葉、概念で著したのが、これらであったーーーしかし決して古くない。それは確かにそのはずです。なぜなら、彼(他に呼称が見つからない)は、経済学の父と称されている。今の経済学は、彼の思想・考えが基になっており、アメリカの大恐慌までは、定説だったーーその後、いろんな説・理論が派生していったわけですが、理論が破綻しては新しい理論が生まれ。しかし、スミスの理論は生きているのでしょう。まさしく今、そして近い?未来または過去を考えるために、本書は書かれているのです。

本書の帯には、このように記されています。

”政府による市場への規制を撤廃し、競争を促進することによって経済成長率を高め、豊かで強い国を作るべきだーーー「経済学の祖」アダム・スミスの『国富論』は、このようなメッセージを持つと理解されてきた。しかし、スミスは無条件にそう考えたのだろうか。本書は、スミスのもう一つの著作『道徳感情論』に示された人間観・社会観を通して『国富論』を読み直し、社会の秩序と反映に関する一つの思想体系として再構築する。”

 

(ここだけ読めば、難しく感じるかもしれないですが、内容はとてもわかりやすいです。)

 

同感・正義・幸福・徳と財産・野心と競争・国際秩序の可能性・万民の法と万民の富・祖国への愛と国民的偏見・賢明さと弱さ・非難と称賛・社会秩序・心の中の公平な観察者

 

ここまでが、道徳感情論』の章に提示されている事柄です。

 

富の定義・分業・市場・価格・貨幣・資本蓄積・投資の自然な順序・本国と植民地そして貿易・重商主義・体系の人

 

などが、国富論の章で提示されている事柄です。

 

スミスにしても(引用部分)、本文にしても最も卑近な例で解説されているので、大変わかりやすいです。

 

政治を見る場合でも経済というものを考える場合でも、心の有りよう、指針を与えてくれるものではないかと思います。

 

大袈裟かもしれませんが、生きる上でのバイブルにしてもいいんじゃないかと思えるような本でした。

 


 

余談になりますが、本書は2年くらい前に購入したものでした。

70ページくらいまで読んで、それきりになっていました。

しかし2箇所、見出しをつけて付箋を貼っておきました。

それが手掛かりになり、改めて読むことになったわけでした。

 

”異端審問、思想検閲、言論弾圧” 

ここの箇所に付箋を貼っておきました。

皆さんは、この意味がお分かりになりますか?

本書では、「歴史を通じて、そのような社会が、幸福な社会からは程遠い社会であることを学んだはずである」と書かれてあります。

そんなことが過去にもあったんですね。いや、それはわかってます、戦時中、日本でも行われていました。それくらいは知っています。

 

後は、

”正義、主柱、大建築、崩壊”

として、付箋が貼られています。

その部分を引用すると、

”、、、。反対に正義は大建築を支える主柱である。もしそれが除去されるならば、人間社会の偉大で巨大な組織は、一瞬にして崩壊するだろう”

 


 

正義とは何か、このテーマは、プラトンの『国家』をも想起させるものです。

実はこちらも中断しているのですが、この次いでに読んでしまおうかな?

 

以上、本の紹介でした!